伊 丹 −戦国の要塞都市から酒造の町へ−
北摂猪名川左岸に広がる平野「猪名野」の小高い丘陵に伊丹の町はある |
町の特徴
「歴史的アイデンティティを保ちつつ、都市再開発をすすめる。」 |
JR伊丹駅前の通り(左)と 旧造り酒屋(現郷土資料館)(右) 歴史的建物と高層建築とのとの違和感は払拭できないが、 色調やディテールデザインを合わせることで、ある程度の調和はとれている。 |
100年前の伊丹 現在の地形図と100年前(明治20年頃)の地形図を、同一縮尺に編集し交互に表示させることで、見比べてみます。明治期において、周辺の村々に比べて伊丹の町が如何に大きかったかが分かります。 そして、現在、旧市街は完全に都市の中に飲み込まれてしまい、地図上でその痕跡を見つけることはほとんどできません。 昆陽池と瑞ヶ池は今より一回り大きく、猪名川沿岸は工場地帯になり、伊丹空港は川の東岸の湿地帯に建設されたことがわかります。 ※10秒毎に画像が遷移します。 |
|
町の歴史
奈良時代、伊丹の地には、奈良法隆寺と同じ伽藍配置の大寺院(伊丹廃寺)が建立され、行基が昆陽池とともに昆陽寺を創建したと伝えられています。また、摂津国川辺郡(尼崎市から川西市、猪名川町にまたがる猪名川沿いの地域)の郡衙(ぐんが・郡役所)もおかれていて、伊丹は古代より北摂猪名川地域の中心地だったようです。 |
町の立地条件と構造 北摂の猪名川西岸に広がる平野部は、古来より「猪名野」とよばれていました。そこには北から延びる伊丹丘陵があり、平野部より数メートル高いだけのこの丘陵の南端に、伊丹の町は築かれました。 律令時代の摂津国川辺郡の郡衙も、奈良時代の伊丹廃寺も、今の国道171号線より北にありましたが、同じ丘陵の尾根筋に位置していました。広い猪名野の地で、中世の土豪伊丹氏が城郭や館を構えるとすると、伊丹丘陵の先端であるこの地が、戦略的に最適だったのかもしれません。 もしかすると中世の西国街道はもっと南の丘陵先端部を通っていたのかもしれません。 東の猪名川が天然の堀となり、伊丹の城郭は猪名川を背にして本丸を配置し、残る北西南の守りを固めることが基本となりました。 伊丹の町が丘陵部にあることは町中を歩くと実感できます。 JR伊丹駅前南にある有岡大橋のあたりからは、東方向の猪名川沿岸が見下ろせる高台になっていますし、北の砦跡の猪名野神社には土塁の跡が残っています。そしてなにより、旧外堀の内と外では、低い場所で2〜3m、高い場所では7〜8mの高低差がみられ、その高低差は崖や擁壁、急勾配の道路となって町を一周しています。
北、南、西にそれぞれ3ヶ所の砦を築き、丘陵部の高低差を利用して町全体を土塁と堀で囲う「総構」とし、猪名川を背にした東側に主郭(本丸)、南に伸びる大坂道と西国街道への南北の街道を挟んで町屋を配し、その間に武家町をおいています。 村重の乱では、信長軍に武家屋敷町と本丸を焼かれ、城下町の機能はなくなり、長い間武家屋敷町と本丸のあった地区は廃墟のまま置かれたようです。 明治20年頃の地図を見ても、戦国期の総構の範囲から外に市街地が広がっておらず、むしろ町中に空き地すらみえます。 江戸期に町屋の商業活動により発展した町は、街道沿いに新町などの名称で町屋が伸びていくのが一般的です。しかし、伊丹においては、江戸期における町の発展を旧武家町のエリアが吸収したのと、町の主要産業だった酒造業が、元禄期以降に灘、伏見の伸張により衰退したため、町勢はそれほど拡大していなかったのかも知れません。 明治以降、旧市街を挟むように東西両側に鉄道駅が開通し、JR伊丹駅から東の猪名川沿いは工場団地となり、西側の阪急伊丹駅周辺は商業地域として市域が拡大しました。 現在の伊丹旧市街は2本の鉄道と南北、東西に交差する幹線道路を機軸としています。 東西方向に県道の寺本伊丹線(伊丹豊中線)が、南北方向に県道尼崎池田線(産業道路)が町の中心部で交差し、その交差点から西側では、郷土資料館、美術館、音楽ホールに寺院、酒蔵などが集積する歴史と文化の中心拠点を形成しています。 また、東西方向の準幹線道路として、伊丹停車場線が2つの鉄道駅を結んでいます。 文化歴史拠点からJR伊丹駅と猪名野神社の2方向に、歴史景観を形成する軸ができつつあります。そこでは、一戸建住宅やマンション、店舗が周辺の寺社などの歴史遺産とデザイン的摩擦を起こさないよう、とても細やかなデザイン配慮がなされています。 それぞれの建物の表面仕上げはコンクリートや鉄、ガラスであっても、色彩や軒先デザインなどディテール部分で歴史的雰囲気を壊さない配慮がなされていて、景観指導を行う行政担当者の苦労と、それに賛同した建築主や設計者の熱意に敬意を表します。
| |
旧岡田家住宅(国指定重要文化財) 江戸前期に建築された造り酒屋 現在は伊丹市立の「伊丹郷町館」となって、伊丹の町や酒造の歴史が展示されている。 |
|
歴史的景観に貢献する建物 その1 これ、住宅だと思う・・・ 建築主も設計者ものりのりか? |
|
歴史的景観に貢献する建物 その2 これ、何か分かった人はえらい・・・ じつは、分譲マンションの機械式駐車場 普通は鉄骨むき出しのグロテスクなものですが、蔵のなかに隠していしまいました。 |
|
歴史的景観に貢献する建物 その3 これも、住宅だと思う・・・ 鉄骨造でメタルの外壁でも、色彩とデザインモチーフを合わすと、 歴史的景観の形成にも一役買うことになります。 |
|
歴史的景観に貢献する建物 その4 旧大阪道沿いにある住宅だが、コンクリート打ち放しのカーポートがかっこいい。 |
|
旧大阪道沿いにある崩壊寸前の長屋門? 街道沿いの建物の奥は庭と母屋があったのだろうが、路地を挟みびっしりと建てこんで、長屋門だけが古いまま残っている。 |
情報リンク
伊丹市ホームページ
荒西完治さんのホームページ「清酒発祥の地 兵庫県伊丹市」 伊丹の歴史だけでなく、名勝、名物など多岐にわたる伊丹の紹介をされています。 褐カの酒 のホームページ 日本酒のについて歴史や雑学がまとめてあり、日本酒の歴史における伊丹の位置づけがよくわかります。 坂上天陽さんのホームページ「摂津村重伝」 荒木村重について詳しすぎるほどの情報が満載のサイトです。 |
まちあるき データ
まちあるき日 2004.04.18 参考資料 @「伊丹郷町」伊丹市教育委員会・伊丹市文化財保護協会 A「摂津守 荒木村重の一生」荒木村重研究会 B「伊丹市史」 使用地図 @1/25,000地形図「伊丹」平成7年修正 A1/20,000地形図「伊丹町」明治18年測図 |