貝 塚   −泉南地域で最も古い寺内町−

浄土真宗寺内町として戦国期に成立し
信長と本願寺との石山戦争により灰燼に帰した後
真宗寺住職家の支配の下、在郷町として江戸期に繁栄した。
泉南地域で最も古い歴史をもち、江戸期の町屋が数多く現存するが
今ひとつ町のアイデンティティが感じられない


 

 


 

町の特徴


 こう言ってはなんですが、貝塚は、隣接の岸和田よりも古い歴史をもち、泉南地域で恐らく最も古くに成立した町にもかかわらず、同様の歴史をもつ他の町に比べて、いまひとつ取り立てるほどの特徴がないように思えます。

 おなじ在郷町の池田や伊丹には酒造産業、隣接の城下町の岸和田には明治以降「繊維の都」となり、現在では歴史遺産を活かしたまちづくりが積極的に行われています。一方で、宿場町の枚方や城下町の高槻は、今では地域一番の大都市となり、南に隣接する寺内町の泉佐野は関西空港の対岸として有名になりました。
 これらの町に比べて、貝塚を概況するキーワードが見つからないのです。

 また、貝塚寺内町は、同じ在郷町の池田、伊丹、平野などに比べて規模は小さいのですが、現存する江戸期の建物はかなり多いほうだと思います。
 にもかかわらず、それぞれの歴史遺産は町中で孤立無援の状態にいるように思えるのです。
 岸和田のように旧街道沿いの歴史景観を守る試みや、伊丹のようにそれを旧市街全域に広げるといった意欲的な取り組みは、貝塚の町にはどうも見られません。
 貝塚のまちづくりを語るキーワードが見つからないのです。


町中に数多く残されている江戸期の町屋

 


 

100年前の貝塚


現在の地形図と100年前(明治19年)の地形図を見比べてみます。

 明治期の地形図をみると、北東から南西に街道(紀州街道)が町中を貫通しているのがわかりますし、今では広い幹線道路(府道)になっていることが読み取れます。
 「貝」の字のある正方形の空地が、寺内町貝塚の御堂願泉寺です。
 今では、市街地は四方に広がり、南海本線貝塚駅が旧市街地の東のはずれにでき、沿岸部も埋め立てられて工場地帯になっています。 ※10秒毎に画像が遷移します。

現在の地形図 100年前の地形図

 


 

町の歴史


 貝塚は、中世末期に「麻生郡堀海塚」にあった御堂(現 貝塚御坊願泉寺)を中心に建設された寺内町です。北は北境川、南は清水川、東は南海本線、西は大阪湾に囲まれ、南北約800m、東西約550mの範囲を占めていました。

 貝塚寺内町の起こりは、応仁年間に蓮如上人が逗留したと伝える庵寺にはじまります。
 天文年間に、この地に集まる一向宗門徒が相談して、京都の落人である右京坊了珍を紀州根来寺から迎え、無住であった草庵を再興したといわれます。
 乱世の当時、真宗道場を中心とする寺内町が近畿の各地に造られていましたが、この動きに貝塚の門徒たちも啓発されたのでしょう。

 その後、信長との石山戦争が始まると、貝塚寺内町は石山寺本願寺に呼応し、雑賀衆と協力してその支城としての役割を果たすとともに、毛利氏や瀬戸内の海賊衆によって運ばれる兵糧米の運送にあたります。
 天正5年(1577)には、織田勢の武将織田信忠の攻撃をうけ、貝塚道場はじめとする貝塚寺内町は、すべて焼き払われ壊滅してしまいます。
 天正8年(1580)、石山本願寺はついに信長の軍門に下ることとなり、10年にわたる石山戦争が終結し、本願寺は石山から紀州鷺森へ退くことになります。

 石山戦争敗北後、各地の寺内町の性格は大きく変容します。
 灰燼に帰した貝塚では、願泉寺住職の卜半斎了珍(ぼくはんさい りょうちん)が門徒たちと協力して寺内の復興し、天正10年(1582)には、豊臣秀吉に寺内諸役免許の朱印の下附を願い、寺内は公認されたといわれます。
 翌年には本願寺十一世顕如が本願寺を鷺森から貝塚寺内に移したため、これより2年余りの間、貝塚の御堂が浄土真宗の本山となりました。翌々年、本願寺は大坂天満の地へ移転し、卜半家に御堂が預けられることになりました。

 卜半家の初代了珍と2代了閑(りょうかん)は、豊臣政権の下で和泉国の代官を務めることで、貝塚寺内町における領主的な支配を強めていきます。
 浄土真宗の御堂の住職に過ぎなかった卜半家が、寺内町住民との数々の支配権争いに勝ち、慶長15年(1610)、家康から寺内諸役免許の黒印状を受けたことで、以降、明治期まで領主として貝塚寺内町を支配することになります。

 卜半家の家来衆は名字帯刀を許された武士的身分で、願泉寺隣接の「卜半役所」で寺内の政治を掌りました。また、寺内町は、中、北、南、西、近木(こぎ)の5町からなり、各町には町会所があり、町年寄りなどの町役人がいました。

 宝永年間(1710頃)の総戸数は1300戸で、その内、櫛挽(木櫛製造業)が119戸、木綿屋が24戸、油屋12戸との記録があります。その30数年後の延享年間には、木綿屋は70軒にまで増加し、貝塚の町は、綿花、菜種油などの商業的農業の発達した地域を後背地とする在郷町として発展したようです。

 江戸期を通して、人口約7500人の内大半が願泉寺門徒で占められてはいましたが、貝塚寺内町の実態としては、門徒間の同郷意識に支えられた生活共同体から、商品流通の場、問屋制家内工業の場としての在郷町へ大きく変容していたのです。

 明治維新以降、貝塚を始めとする泉南地域は綿糸紡績業が発展します。
 明治20年代に出現した近代的紡績工場は、30年代には泉南、知多(愛知県)など近世以来の先進的綿業地に広がっていきます。
 貝塚市の紡績業は、明治27年に名越に塔筋織布が操業を開始し、その後、続々と近代的紡績工場が設立されました。昭和9年には当時東洋一といわれた大日本紡績(現ユニチカ)貝塚工場が誘致され、貝塚は屈指の繊維工業地帯となります。

 こうした産業の発展を促したものに交通網の発達がありました。
 明治30年に南海電鉄が大坂難波から貝塚駅まで開通し、大正13年から昭和9年にかけて水間鉄道が順次建設され、市域が縦方向に結ばれます。昭和5年には、阪和電気鉄道(現JR阪和線)が大阪天王寺から和歌山まで開通し、これが大日本紡績貝塚工場の誘致に結びついたのです。

 


 

町の立地条件と構造


 貝塚寺内町は、大坂から紀州和歌山まで大阪湾岸を南下する紀州街道に面し、岸和田城下町と津田川を挟んで近接しています。
 紀州街道は現在の府道堺阪南線(旧国道26号線)に該当しますが、貝塚では紀州街道を拡幅して整備したため、往時の町並みはほとんど消えてしまいましたが、岸和田では紀州街道とは別に並行して道路整備が行われたため、いまでも旧街道の面影を残しています。
 岸和田城下町の中心が岸和田城であるのと同様に、貝塚寺内町の中心は真宗御堂願泉寺であり、その敷地は町中に大きな面積を占めていたことがわかります。


 旧貝塚寺内町は周囲を旧岸和田藩領に取り囲まれていましたので、町の北側を流れる北境川、南側を流れる清水川は、それぞれ旧岸和田藩領との境界であるとともに、寺内を取り囲む環濠の役割を果たしていました。
 紀州街道が、北境川と交差する「上方口」周辺は「二軒屋町」、清水川を交差する「紀州口」周辺は「旅籠町」とよばれ、それぞれ旅籠が集まり軒を連ねていたそうです。特に旅籠町には御三家のひとつ紀州徳川家の参勤交代時の宿泊所である本陣が置かれていたといいます。
 寺内町を南北に貫通する紀州街道は寺内の中央部で鉤型に曲がっていました。他の城下町で見られるような「枡形」で、町の防衛的意味合いから設けられたものですが、現在では道路拡幅により消え去っています。

 町は、紀州街道を軸にして構成されています。
 町のすべての道路は、紀州街道に平行、直行して配置されています。また、紀州街道から内陸部は段丘になっているため、段丘上にある願泉寺と段丘下にある街道とは3〜4mの高低差があり、東西方向の道路は紀州街道の手前で急坂を下ることになります。


左:紀州街道を拡幅した府道堺阪南線  中右:段丘面での坂道


 段丘上に願泉寺などの寺院とト半家などの町の支配層の屋敷があり、街道より海側の段丘下に商工業の町家が軒を連ねました。
 江戸期をとおして土居と堀が寺内町を取り囲んでいたといわれますが、現在ではその名残はほとんど見られず、ト半墓所近くに「これかな?」と思う坂がありますが確かではありません。


 現在の貝塚寺内町をみると、旧紀州街道を拡幅した府道堺阪南線(旧国道26号線)と、同じく4車線に拡幅された仲町通りの、2つの幹線道路が十字形に町を貫通しています。


 この幹線道路は旧街道を拡幅整備したため、街道沿いにあった歴史的町並みはほとんど消え去りましたが、岸和田ほど都市化が進展しなかったためか、堀ノ町通りを中心として北町、西町などには江戸末期から明治期にかけての町屋が数多く残されています。

 


左:真宗御堂願泉寺の門前  中:願泉寺本堂  右:近木町の妙泉寺


西町に残る江戸末期の町屋  左:廣海(ひろみ)家(問屋) 中:吉村家(油屋、両替商)
右:拡幅道路から一本中に入ると往時の路地空間が残る


北町に残る江戸期の町屋  左:山田家(ト半家 家臣) 中:利齋家(北町年寄) 右:並河家(ト半家 上級家臣)

 


 

まちなみ ブックマーク

町中の建物はあらかた紹介しましたのでブックマークはお休みします。

 

 


 

 情報リンク

 

貝塚市ホームページ



貝塚寺内町歴史研究会



 


 

まちあるき データ

まちあるき日    2004.11.18


参考資料

@「歴史の町なみ 近畿篇」保存修景計画研究会
A「ト半斎了珍と貝塚寺内」貝塚市教育委員会
B「貝塚寺内の武士と町人」貝塚市教育委員会

使用地図
@1/25,000地形図「岸和田東部」「岸和田西部」平成10年修正
A1/20,000地形図「岸和田」「貝塚町」明治19年測図

ホームにもどる