松 阪   −伊勢商人の故郷 槇垣の城下町−

江戸期に多くの豪商を輩出した伊勢商人の故郷
その実は 徳川紀州藩伊勢領の本拠としての城下町だった
かつての武家屋敷町には 美しい槇の垣根がならび
さながら 高級住宅街を思わせる



 

 


 

町の特徴


 松阪は江戸期を通して紀州徳川家の飛び領のでしたが、在住武士が少なかったためか、むしろ商人の町という印象があります。
 明治期の大火により、一部の豪商の居宅を除いて、町屋が軒を並べる町並みも残されていません。

 下の写真は、松阪で城下町時代を最も象徴する町並みです。

 左は、旧武家屋敷地区の殿町(同心町)に残る槇垣(まきかき)の町並みです。土塀や木塀でないところに、ほかの城下町の武家屋敷地区とは全く異なった印象を与えます。
 右は、魚町に残る豪商長谷川家の居宅です。平入りツシ二階建てで、木塀越しに松が見える景観は、豪商の邸宅が軒を連ねた商人の町に見られる典型的風景です。

 


 


 

100年前の松阪


 平成9年と大正9年の地形図を交互に表示してみらべてみます。
 大正9年の地形図には、城郭跡の東南に宿場町のように町が連なっているようにみえ、維新後50年たった時点でも、江戸期の城下町の形態をよく残していたようです。
 現在では市街地は四方に拡大していて、鉄道と城郭跡の位置が何とか分かる程度で、旧城下町の範囲を地形図から探すことはとても困難です。


現在の地形図 100年前の地形図

 


 

町の歴史


 松坂は中世より伊勢国司の北畠氏の治世にあり、元亀元年(1570)、その家臣である潮田長助(うしおだちょうすけ)が、現在城郭跡のある松坂の四五百森(よいほのもり)に始めて砦を築いたのが始まりだといわれています。
 当時、北畠氏はその北約4kmにある松ヶ島に居館を設けていたのですが、北畠氏と織田氏の和睦がなり、新たな領主となった信長の次男 織田信雄が松ヶ島の地に入り城と城下町を建設しました。  そして、その4年後、近江日野城主だった蒲生氏郷(がもううじさと)が入封することになります。

 氏郷は、四五百森の地の利に注目し、ここに本拠を移してその名も「松坂」と改称し、新たに城下町と城を築いたのです。

 城下町には、道路を遠見遮断で屈曲させ、外延部には寺院と墓地を配し、土塁、堀などが外周を巡り、近世城下町の原型が見られたといわれています。
 城郭は、坂内川南岸にある独立丘の四五百森を占める平山城で、城下は総構えの城下町でした。

 松坂城下町建設にあたって、氏郷は旧松ヶ島城下の住民を松坂に強制移住させ、伊勢国大湊の商人らが移住した湊町、氏郷の前任地である日野から近江商人の集まった日野町など、14の町割りがされました。

 天正19年(1591)、氏郷は会津若松に転封され、服部一忠、古田重勝を経て元和5年(1619)、徳川御三家の紀州徳川家の所領となります。
 当時、伊勢国には、松坂のほかに白子と田丸など合計17万9千8百石の紀州領がありました。その中で松坂には5万4千石余りの石高があったのですがの、在住した武士の数は和歌山から出向してきた城代などわずかで、松阪は政治色が薄い城下町でした。

 このため、江戸期を通して城下町から伊勢商人の活躍する商業の町、伊勢神宮への参宮者で賑わう宿場町へと都市機能を変えていったのです。

 正保年間に幕府が全国諸大名に提出させた「正保城絵図」をみると、松坂のそれは標題をわざわざ「松坂古城」とし、武家屋敷を「古屋敷」と記しています。現存する正保城絵図のなかで「古城」として提出した図はほかにありません。

 蒲生氏郷から服部氏、古田氏を通して拡大してきた城下町ですが、紀州領となって以来常駐した侍役人が少なくなり、天守は大風で倒壊し、大手門もなく、城郭も武家屋敷も管理が十分になされなかったようです。

 一方で、町屋の人口は約9000人で、このうちの1割が他国へ稼ぎに出ているとの記録があります。いわゆる「江戸店勤務者」で、その率の高さはいかにも商人の町松阪の特性といえます。

 かつての財閥三井家は、松阪で酒造業と質屋を営んでいたが、三井高利の時代に、江戸と京に進出して呉服店、両替商を開き江戸一番の豪商となりました。このほか、江戸店を構えたものは、伊豆蔵、殿村、小津、長井などの豪商達約30軒に上ったそうです。

 しかし、明治9年と28年の大火により町の中心部はほとんど焼け落ちており、駅前市街化とあいまって古い町屋はほとんど消えてしまいました。

 明治26年、参宮鉄道(現近鉄)松阪駅が開設されたのを皮切りに、松阪は産業都市に生まれ変わります。大正期から昭和初期にかけて、臨海部の埋立造成が始められ、現在では松阪港周辺の工場地区に数多くの工場が進出しています。

 


 

町の立地条件と構造


 大正9年の地形図を見ると、松阪の町の周囲は平坦で、城郭跡だけが独立した丘になっていることがわかります。

 蒲生氏郷の築造した松阪城は、北東方向を阪内川に守られ、平地の広がる南東方向に城下町を展開していました。


 現在の近鉄松阪駅が旧城下町の東のはずれに位置し、現在の市街地中心部と旧城下町の範囲が重なっていることが分かります。

 大正期には旧城下町の範囲を超えて、街道沿いと駅前に市街地が拡大していていたようです。

 城下町は、阪内川を外堀の一部として利用し、町の外周を濠で囲んだ総構えをとっていたことが正保城絵図に残されていますが、現在町中にその痕跡は見当たりません。また、道路は遠見遮断の折れをもった長方形街区で町割りされていました。


左:松阪城本丸跡からみた市街地 中:松阪工業高校の南側道路 おそらく旧内堀の跡だとおもう 右:阪内川 



 城下町は、城郭の東に武家屋敷地区、その外縁に町屋地区があって伊勢街道(参宮街道)と和歌山街道が貫通し、東の外延部に寺町が配されていました。


左:阪内川の大橋(旧城下の北門)から北方向に伸びる旧伊勢街道
中:寺町の町並み 右:並木道の歩道が拡幅整備された旧伊勢街道 


 松阪城下町の特徴としては武家屋敷地区の小ささに比べて町屋地区がとても大きいことです。
 享保年間(1720〜30年代)の記録によると、武家屋敷が81戸で町屋が約2300戸であり、面積でみても、武家屋敷地区は15%、町屋地区は約85%となっていて、圧倒的に松阪は商人の町だったことを示しています。

 旧町屋地区は、明治時代の2度にわたる大火によりその大部分を消失しました。また、いまでは松阪駅前の中心市街地になっているため、旧街道の拡幅や町屋の建替えが進み、往時の面影はほとんど残っていません。阪内川に近い街道沿いや魚町に、いくつかの古い町屋が残されているだけです。


左:魚町に残るかつての豪商長谷川家の商家  右:旧伊勢街道沿いに唯一残る町屋 現「松阪商人の館」資料館


 城郭や武家屋敷地区は他の城下町と同様に、市役所、市民病院、市民運動場、学校などの公共施設が数多く立地して、殿町がこの一帯の町名となっています。
 松阪の武家屋敷の特徴なんといっても美しい槇の垣根です。
 いかめしい土塀や木塀が道路沿いに続くのではなく、柔らかい表情の槇垣がその代わりを果たしていました。
 かつて、槇は水を呼ぶといい、防火の役目をしたので生垣によく使われていたそうです。
 城郭の南東には江戸期から続く御城番屋敷が残り、その子孫の方々が今も住まれているそうです。ここは松阪の観光名所になっていますが、ここだけではなく、その東にある通りも槇垣が連続していて、とても美しい町並みを作り出しています。


左:槇垣が美しい御城番屋敷跡 突当たりに城郭跡の石垣がみえる
中右:旧武家屋敷地区(殿町)では、いたるところに槇垣のつくる町並みがみられる

 


 

まちなみ ブックマーク

町を歩いていて気に入った建物や風景をブックマークとして登録しました

 

これはいつ建てられたのでしょうか


本町と中町の境界にある建物群
城下町時代からある水路の上に建てられた、いわば不法占拠だとおもうのですが、それにしては、軒線が揃いデザインも統一されています。写真で見ると結構きれいだったりします。(現物はかなり汚い・・・)
さすが 城下町 松阪


新町にある旧和歌山街道沿いの建物。
歯科開業医の母屋のようです。気持ちは分かりますが、この建物、かなり効率が悪そう。

 


 

 情報リンク

 

松阪市ホームページ



桜木記念業院のHP 松阪の歴史に詳しい



 


 

まちあるき データ

まちあるき日    2005.6


参考資料

@「日本の城下町7 近畿(一)」ぎょうせい
A「歴史の町なみ」西川幸治

使用地図
@1/25,000地形図「松阪」「松阪港」平成9年修正測図
A1/20,000地形図「松阪」大正9年測図


ホームにもどる