「 番外編 その3  木曽路 五宿 」

木曽路  福島宿 <ふくしま>
〜 関所と代官所のおかれた木曽路の中心地 〜

 

「木曽路はすべて山の中である」
この冒頭ではじまる島崎藤村の長編小説「夜明け前」
藤村の父正樹がモデルとなった主人公"青山半蔵"は、
馬籠宿の庄屋として幕末動乱期に頻発する事件に対処するため、
代官所のある福島に幾度も足を運んだことが小説の中にでてくる。
関所があり、代官所があるこの地は、木曽路の中心であった。

 

.
それほど広くない福島宿の谷間(左)  再建された福島関所(右)

 

 福島の関所では、同じ中山道の碓井関所とともに、女改めや鉄砲検査が厳しく行われていました。関所は、東側には木曽川の断崖、西側には山という、関所を置くには絶好の地にありました。
 また、木曽の代官を務めた山村氏は、古来より木曽地方に勢力を持っていた義仲を祖とする有力土豪の木曽氏の家臣であり、木曽氏が秀吉の時代に下総に移封され改易をなった後も、関が原合戦時の戦功によりここの代官職に任ぜられ、木曽氏の館跡に代官屋敷を置いたのです。


地形図(1/50,000)

 江戸時代のみならず、古来より福島の地が、木曽地方の中心地であったのには、地理的にみて必然性があるのです。

@ 位置的に中心で交通の結節点でもある
 福島は、中山道においても、木曽路においても、ほぼ中間地点に位置し、西には飛騨に通じていたし、東には宮ノ越から伊那に通じていた。

A 断崖絶壁の要害の地
 木曽路の通る木曽川の東岸で関所の置かれていた場所は、急峻な尾根筋が東側から迫り、木曽川へは30mもの崖になっていて、通れる場所は20〜30mほどしかなかった。また、南側(京都側)からも北側(江戸側)からも坂の頂上に当たるため、防御の砦や関所をおくには絶好の場所であった。

B 御嶽山が真正面に見える
 木曽地方の象徴であり戦勝祈願の山でもあった木曽御嶽山が、真正面に拝める場所であることも重要な要素であったと思われる。町の南側には御嶽山の遥拝所が何ヶ所かあり、鳥居などがおかれている街道沿いの小高い丘もある。

.
福島関所横の断崖(右岸が関所)(左)  木曽御岳山(右)

 このような地理的特性があるため、この地には古来から政治、経済の中心地たり得たのではないかと思われます。

 義仲の末裔を名のる木曽氏のうち、永享年間(1430頃)の第12代信道が福島の地に城を築いたのが始まりのようで、戦国時代末期までこの地を政治的、軍事的な拠点としました。信道は木曽義仲の菩提寺を復興したのですが、このときの霊祭での武者踊りが「き〜そ〜の〜な〜あ なかのりさん」で有名な木曽節の起こりと考えられています。
 天正十年(1582)には、木曽義昌が武田勝頼の2000余兵を鳥居峠で迎え撃ち、大勝利を収めたとの記録が残されています。また、その義昌の時代には宿場の縄張りが行われたとの記録もあります。

現在の町の姿

 この地は、古来より木曽地方の政治経済の中心地であったことは既に述べましたが、それだけの家々を収容するほどの広い平野部を、この町はもってはいません。
 そのため、町の至る所に急坂と崖面があり、家々は両側の山の中腹まで建ち並び、川沿いには崖屋造りと呼ばれる家々が並んでいて、木曽路の宿場町の中でも一風変わった景観をつくり出しています。

.
現在の街道沿いの街並み と その裏側の代表的な崖屋造り

 江戸時代の絵図をみると、宿場町を通る街道は大きく折れ曲がっています。この街道の形態は今も残されていますが、昭和期の大火により町屋はあらかた焼失しており、"上の段"地区だけには昔ながらの袖卯建(そでうだつ)や土蔵が残されています。

.
江戸期の宿場絵図 と 今も残る上の段地区の古い街並み

 JR木曽福島駅は町の東側の高台に位置し、町の中心部からは急な坂道を登ることになります。明治期に中央本線が敷設された時には既に街中は密集していたため、この高台に駅を設けざるを得なかったのだと思います。

.
駅前の店舗 と その裏側には現代の"崖屋作り?"