まちあるき 報告
2020年3月までのまちあるきの報告は、HTML形式で作成しています。
- 近 畿
- 御 所 <奈良県>丁寧に使われ手入れされた町家たち
- 室 津 <兵庫県>1200年前に行基の開いた港町
- 伊 根 <京都府>舟屋のならぶ 海からの街並み
- 今井町 <奈良県>寺内町の姿を残す 町並み保全の先駆け
- 橋 本 <京都府>京街道沿いに残るかつての遊郭町
- 宇 治 <京都府>宇治川の創りだした平等院と御茶師の町
- 坂 本 <滋賀県>霊峰比叡の麓 里坊と穴太石積みの町
- 奈良町 <奈良県>平城京の坊条を継承した南都大寺の門前町
- 大和郡山 <奈良県>江戸期の町割りをそのまま残す城下町
- 姫 路 <兵庫県>日本一の”白鷺城”を頂く城下町
- 龍 野 <兵庫県>山に抱かれ 河に守られた 城下町
- 富田林 <大阪府>江戸期の町並みがそのまま残る寺内町
- 伏 見 <京都府>酒造の町の起源は 秀吉の新都市建設
- 平 福 <兵庫県>川面に映る土蔵と川座敷の宿場町
- 五 條 <奈良県>重厚な江戸期の町屋が残る南和の中心
- 近江八幡 <滋賀県>近江商人の故郷は商都を目指した城下町
- 長 浜 <滋賀県>「ガラス工芸」で賑わう旧城下町
- 福知山 <兵庫県>水害と戦ってきた水陸交通要所の城下町
- 篠 山 <兵庫県>大きな城郭をもつ 小さな城下町
- 亀 岡 <京都府>山陰、丹波から京への出入口の町
- 枚 方 <大阪府>東海道56次目の宿場町
- 貝 塚 <大阪府>泉南地域で最も古い寺内町
- 岸和田 <大阪府>城下町から 泉南の中心 紡績の町
- 池 田 <大阪府>城下町として生まれ 在郷町になった町
- 伊 丹 <兵庫県>城塞都市から酒造の在郷町へ
- 中 国 ・ 四 国
- 吹 屋 <岡山県>ベンガラ(弁柄)で財をなした朱色の街並み
- 竹 原 <広島県>製塩で栄えた妻入りの重厚な街並み
- 今 治 <愛媛県>日本最大の海事都市
- 伊 野 <高知県>豪壮な店蔵の残る 手漉き和紙の里
- 高 知 <高知県>南国土佐の県都 低地に造られた城下町
- 丸 亀 <香川県>金毘羅参詣港 優美な高石垣をもつ城下町
- 多度津 <香川県>金毘羅参詣の上陸港 四国の鉄道起点
- 鞆の浦 <広島県>密集する町並み 瀬戸内海の潮待ちの港町
- 宇和島 <愛媛県>四国の終着駅 陸の孤島の伊達藩城下町
- 倉 敷 <岡山県>天領蔵屋敷に始まる創られた町並み
- 大 洲 <愛媛県>川と山と城の創りだす風景の城下町
- 内 子 <愛媛県>木蝋商家の豪壮な町屋が並ぶ山間の町
- 松 山 <愛媛県>天下の名城を頂く 伊予八藩最大の城下町
- 岩 国 <山口県>錦帯橋がつなぐ二分された城下町
- 脇 町 <徳島県>阿波藍の豪商が上げた卯建の並ぶまちなみ
- 萩 <山口県>江戸時代の絵図をたよりに まちあるきができる町
- 倉 吉 <鳥取県>川沿いにつづく土蔵と石橋の陣屋町
- 米 子 <鳥取県>かつての 山陰の商都
- 津和野 <島根県>山間にたたずむ美しい城下町
- 柳 井 <山口県>瀬戸内の海運が造った白壁の町並み
- 長 府 <山口県>どこまでも石垣と土塀のつづく城下町
- 高 梁 <岡山県>なんとなく懐かしい山間の城下町
- 鳥 取 <鳥取県>城下町の町割りを保った県庁所在都市
- 松 江 <島根県>山陰の「水都」 巨大な城下町
- 尾 道 <広島県>坂と寺院と海運 「箱庭」の商業都市
- 山 口 <山口県>歴史遺産の上に建設された新都市
- 九 州
- 宗 像 <福岡県>古代船人の信仰をいまに伝える 神宿る島
- 中 津 <大分県>豊前国の中心 山国川河口にある城下町
- 秋 月 <福岡県>武家屋敷から里山に還った山間の小城下町
- 杵 築 <大分県>崖地に広がる坂道の城下町
- 日 田 <大分県>九州の真ん中にある天領の町並み
- 油 津 <宮崎県>日南海岸の入江にたたずむ小さな港町
- 宮 崎 <宮崎県>歴史背景の希薄な南国リゾート都市
- 唐 津 <佐賀県>玄界灘を望む壮大な擬似天守をもつ城下町
- 美々津 <宮崎県>神話と廻船問屋の繁栄を今に伝える港町
- 飫 肥 <宮崎県>日南の山間に佇む 石垣の小城下町−
- 門 司 <福岡県>関門海峡を望む九州の鉄道起点の町
- 柳 川 <福岡県>水に浮いたような町 水郷の城下町
- 熊 本 <熊本県>緑に包まれた壮大な城郭を頂く肥後藩都
- 佐 賀 <佐賀県>有明海の「水網」に浮かぶ低平な城下町
- 島 原 <長崎県>火山と湧水と石垣の城下町
- 長 崎 <長崎県>迷宮の丘に広がる ドラマチックな坂の町
- 知 覧 <鹿児島県>石垣と槇垣 庭園の武家屋敷町
- 鹿児島 <鹿児島県>桜島と対話する 薩摩藩都の城下町
- 平 戸 <長崎県>南蛮貿易で栄えた400年前の国際都市
- 佐世保 <長崎県>岩山と埋立でできた 軍港の町
- 臼 杵 <大分県>岩でつくられた魔崖の城下町
- 北海道 ・ 東 北
- 銀山温泉 <山形県>山峡に居並ぶ巨大な木造建築
- 喜多方 <福島県>土蔵文化の息づく会津盆地の商都
- 白 河 <福島県>奥州の玄関口 阿武隈川段丘の城下町
- 鶴 岡 <山形県>緩やかに川の流れる長閑な城下町
- 黒 石 <青森県>津軽の陣屋町 こみせの連なる町並み
- 酒 田 <山形県>庄内平野の米都 最上川河口の舟運拠点
- 白 石 <宮城県>武家屋敷の名残に水音が重なる小城下町−
- 秋 田 <秋田県>佐竹氏 久保田藩の城下町
- 弘 前 <青森県>緑に縁取られた 優美な城のある城下町
- 盛 岡 <岩手県>三河川の合流地に広がる南部藩都
- 仙 台 <宮城県>複雑な段丘地形に展開する「杜の都」
- 青 森 <青森県>青函連絡船のなくなった港町
- 小 樽 <北海道>小樽運河と石造倉庫 近代建築の博物館
- 函 館 <北海道>異文化の匂いが 色濃く残る港町
- 角 館 <秋田県>深い木立と枝垂桜の城下町
- 山 形 <山形県>蔵王山麓の扇状地に広がる県庁所在地
- 二本松 <福島県>複雑な地形に応答した町割りの城下町
- 会津若松 <福島県>戊辰戦争の業火に焼かれた会津藩城下町
- 関 東
- 鹿島・香取 <茨城県>古代大和朝廷による東征の戦略拠点
- 伊香保 <群馬県>450年前にプランニングされた温泉保養都市
- 南 牧 <群馬県>せがい造りのバルコニーが並ぶ限界集落
- 草津温泉 <群馬県>山峡に広がる巨大な温泉リゾート
- 石 岡 <茨城県>看板建築 職人がモルタルで仕上げた町並み
- 筑波山 <茨城県>広大な関東平野にそびえ立つ 紫峰
- 月 島 <東京都>路地と長屋 都心に残る下町の風景
- 青 梅 <東京都>青梅縞と石灰で栄えた土蔵と看板建築の町並み
- 浦 賀 <神奈川県>黒船来航の港町 造船所と郊外住宅地の町
- 横須賀 <神奈川県>軍港都市に広がる2つの異なる町並み
- 小田原 <神奈川県>関東の防衛拠点から箱根観光の中継地
- 土 浦 <茨城県>霞ヶ浦湖岸の低地に広がる城下町
- 水 戸 <茨城県>馬の背台地に展開する要害の城下町
- 宇都宮 <栃木県>門前町から城下町そして北関東一の大都市
- 館 林 <群馬県>土塁が廻る総構えの城下町
- 佐 野 <栃木県>日光例幣使街道の宿場町 看板建築の町
- 栃 木 <栃木県>下野の小江戸 のんびり歩ける蔵の街
- 足 利 <栃木県>坂東の「アカデミア」のあった町
- 鎌 倉 <神奈川県>中世城塞都市の残照ただよう保養観光都市
- 佐 原 <千葉県>利根川水運で栄えた"江戸まさり"の在郷町
- 佐 倉 <千葉県>下総台地の丘陵地に広がる総州一の城下町
- 桐 生 <群馬県>京都西陣と並ぶ絹織物の町
- 川 越 <埼玉県>「小江戸」は蔵造りの町並みを残す城下町
- 東 海
- 関 宿 <三重県>東海道の難所鈴鹿峠を控えた宿場町
- 下 田 <静岡県>開国の港町に残る海鼠壁の街並み
- 郡上八幡 <岐阜県>袖卯建に水音の響く山峡の小城下町
- 美 濃 <岐阜県>美濃和紙で栄えた卯建の上がる川湊の町
- 静 岡 <静岡県>戦国覇者 家康の居城をもつ 東海一の都市
- 三 島 <静岡県>富士山の湧水が流れる 東海道の宿場町
- 犬 山 <愛知県>木曽川に映える 国宝天守を擁する城下町−
- 桑 名 <三重県>七里の渡しの船着場がある城下町
- 伊賀上野 <三重県>山間に佇む忍びの里の城下町
- 亀 山 <三重県>東海道の要所 要塞の城下町
- 河 崎 <三重県>黒い妻入り町屋の残る 伊勢門前町の外港
- 松 坂 <三重県>伊勢商人の故郷 槇垣の城下町
- 一身田 <三重県>壮大な御堂と環濠の残る旧寺内町
- 甲信越 ・ 北 陸
- 海野宿 <長野県>夘建と煙だしを競い合う街並み
- 軽井沢 <長野県>碓氷峠越えの交通手段と共に変貌してきた避暑地
- 五箇山 <富山県>合掌造り 山奥の小さな世界遺産
- 熊川宿 <福井県>若狭から京都へ 鯖街道の宿場町
- 砺波散居集落<富山県>緑の絨毯に碁石をまき散らしたような風景
- 高 田 <新潟県>豪雪地の城下町 日本一の雁木の町並み
- 村 上 <新潟県>質素で慎ましい 越後最北の小さな城下町
- 新 潟 <新潟県>信濃川河口の2つの港町を起源とする町
- 金 沢 <石川県>城下町のまま大都市になった百万石の藩都
- 福 井 <福井県>戦災震災から不死鳥のように甦った町
- 松 代 <長野県>都市になれなかった北信州一の城下町
- 松 本 <長野県>交通要所の城下町から信州観光の拠点へ
- 長 野 <長野県>ナガノ シティ はいまでも善光寺門前町
- 海 外
- サン・ジミニャーノ<イタリア>トスカーナ地方の中世丘陵都市
- アマルフィ <イタリア>断崖の小さな街 海洋都市国家の繁栄の名残り
- ナポリ <イタリア>光と影をあわせもつ 南イタリア最大の都市
- ポンペイ <イタリア>ヴェスビオス山を崇め そして滅ぼされた街
- シエナ <イタリア>トスカーナの女王 美しい広場をもつ美しい街
- フィレンツェ <イタリア>街に残るルネサンスを先駆けた建築家の足跡
- モンサンミッシェル<フランス>大天使ミカエルの告げた奇跡の地
- ゴルドとレ・ボー <フランス>哀しいほど美しい プロバンスの鷹の巣村
- ボルドー <フランス>月の港 大河によりそうワインの都
- サンテミリオン <フランス>ワインの女王の地にある世界遺産の街
- リヨン <フランス>とても優美な フランス第2の都市
- ディジョン <フランス>ブルゴーニュ大公国の都 そして美食の都
- ハルビン <中国>帝政ロシアのアジア進出拠点
- 大 連 <中国>旧満州の玄関都市
- 長 春 <中国>虚しいほど広い 帝都建設の夢の跡
- 瀋 陽 <中国>満州400年の歴史が積み重なった街
- イスタンブール <トルコ>2000年の歴史が重層的複合的に残る悠久の都
- ブルサ <トルコ>オスマン帝国の残照を感じる古都
- アンカラ <トルコ>アナトリア半島の盆地に広がる美しい首都
- 番 外 編
- 近江国 賤ヶ岳秀吉に天下人への階段を上らせた一大合戦の舞台
- 木曽路 宿場町奈良井・薮原・宮ノ越・木曾福島・上松 の五宿
- 高野山 金剛峰寺山奥に広がる壮大な伽藍と門前町
- 青鬼神社と姫川源流白馬リゾートの姫川対岸の山間にたたずむ集落
- 奥多摩 御岳神社山岳信仰の門前町 天空の里
- 絶景の山口角島大橋 萩武家屋敷 秋芳洞 瑠璃光寺五重塔